●治療計画立案の概要

治療目標および初診時から治療目標の歯の位置まで歯を移動する移動経路の設定に際し

①歯の歯根尖が皮質骨に干渉しない

②歯根が皮質骨に囲まれた領域から逸脱しない

以上2点を達成するため、CT撮影データより作成した歯の歯軸方向断面図を参考にします。


●上顎前歯の位置


①垂直的位置

大きく笑っていただいた状態で上口唇の下縁

が上顎前歯の歯頸部に触れる位置に設定


②左右位置:

顔面正中に上下顎前歯の正中を一致させます。

この患者様の場合、上下顎前歯の正中は顔面正中と比較して、左側に偏位しています。

スティックを咬んでいただくと左右の瞳孔を結ぶ直線に対して、スティックが平行でありません。咬合平面が左上がりになっています。下顎骨が左側に偏位しています。咬合平面を平行にして、下顎骨の左側への偏位を改善する必要があります。


③前後的位置と歯軸傾斜:

セファロ分析の結果を参考に決定します。


●下顎前歯の位置


overjet:2mm

overbite:2mm

になるように、セファロ分析の結果を参考に

①垂直的位置

②左右位置

③前後的位置

④歯軸傾斜

を決定します。


●犬歯、小臼歯、大臼歯の位置


①咬合湾曲

決定された前歯の位置に合わせて、上下顎犬歯、小臼歯、大臼歯を配列します。

●スピー湾曲(Curve of Spee)

●ウイルソン湾曲(Curve of Spee)

に合わせて、歯を配列します。

歯の配列に咬合湾曲組み込むことにより、下顎の動きがスムーズになり歯の咬耗の減少につながり、歯の寿命が延びます。

配列に際しては、治療に伴う歯の移動量が最小になるように歯を配列します。歯の移動量が少ないほど治療期間が短縮します。


②咬合接触

●上顎:

上顎大臼歯近心舌側咬頭を対合歯の中心窩、上顎大臼歯遠心舌側咬頭および小臼歯の舌側咬頭を対合歯の辺縁隆線に1点(対合歯の対応部位が咬耗している場合)または複数点(対合歯の対応部位が咬耗していない場合)に咬ませます。
●下顎:

大臼歯遠心頬側咬頭を対合歯の中心窩、下顎大臼歯遠心頬舌側咬頭および小臼歯の頬側咬頭を対合歯の辺縁隆線に1点(対合歯の対応部位が咬耗している場合)または複数点(対合歯の対応部位が咬耗していない場合)で咬ませます。


●実際の症例での咬合改善


上下前歯の正中を顔面の正中に合わせて


②前歯の位置に合わせて臼歯を配列すると


③咬合接触は理想に近づきます


④クリンチェックソフトの3Dコントロールを駆使して歯を配列します。

 電話をかける  web予約 🚘 交通アクセス  メール相談